TOPへ

ブログ

原因はスマホ?現代人に増えるTCH

こんにちは。

夏本番ですね🌞

セミの鳴き声を聞き分けられるようになった院長の大森です🐟

 

皆様、スマホはお持ちですか? 

スマホを見るとき、多くの方が うつむき姿勢 になります📱

私たちの上下の歯は、リラックス時にはわずかに離れている状態(安静時空隙)が正常です。

このとき首や肩、顔まわりの筋肉が緊張し、下顎に不自然な圧力がかかります。

この状態が続くことで、知らず知らずのうちに 上下の歯を接触させたまま に…

これが  TCH(Tooth Contacting Habit=歯列接触癖) です。

TCHとは、会話や食事以外の場面で、歯が接触している時間が長くなるクセのこと。

食事を含め、本来上下の歯が接触している時間は、1日たった20分程度。

しかしTCHがあると、顎関節や筋肉に余計な負担がかかり、以下のような症状につながることがあります。

 ・ 顎関節症:顎が痛くなったり、音が鳴る

 ・ 筋肉の疲労:頭痛や肩こり

 ・ 歯への影響:歯のすり減り、知覚過敏(しみる)、歯周病の悪化

 

 ---  今すぐできる! TCHのセルフチェック ---

今この瞬間、上下の歯はくっついていませんか?

スマホやパソコンに「上下の歯はくっついてない?」というメモを貼ってみましょう。

意識づけだけでも効果があります!

 

---  自分でできる TCH対策 --- 

リラックスした状態を習慣化しましょう。

 ・ TCHに気づいたら肩の力を抜いて、上下の歯を離す

 ・ 肩・首まわりの軽いストレッチや深呼吸

 

---  歯科でできること--- 

 ・TCHや歯ぎしりの診断

 ・必要に応じて、ナイトガード(就寝用マウスピース)の処方

 ・かみ合わせのバランスのチェック・調整

 

スマホ時代の私たちは、気づかぬうちに TCH と共存しているかもしれません。

日々の小さな注意で、顎や歯、そして全身の健康を守ることができます。

「最近、顎や首肩が気になるな…」と思ったら、お気軽にご相談くださいね🙂‍↕️